オンライン資格確認情報の公式サイトは「医療機関等向け総合ポータルサイト」を参照ください。

2022-12

【広告】
オンライン資格確認

オンライン資格確認が「顔認証」や「暗証番号認証」できない場合(目視確認モード)

「顔認証できない」、「暗証番号を忘れた」といった場合の残された手段として「目視確認モード」を使用してマイナ保険証を読み取ることが可能です。日頃から「目視確認モード」を使えるよう備えておくとよいでしょう。
オンライン資格確認

オンライン資格確認端末を自らセットアップしたい場合-医療機関等ONSへのユーザ登録

オンライン資格確認端末のセットアップを、ベンダに頼らず自ら実施したい場合のプログラムの入手には「医療機関等ONS」へのユーザ登録が必要です。インストール資源さえ入手すれば意外と容易に導入が可能です。自力導入が可能になることでリプレイス時のコストを押さえられることが期待できます。
エラー対応

オンライン資格確認のエラーコード

オンライン資格確認では、様々なエラーコードが表示されることがありますが、表示されている画面には詳細な情報の記述がありません。本ページでは、表示される部分ごとにエラーコードのリンクを貼っておきます。オンライン資格確認のポータルサイトの移行に伴...
オンライン資格確認

オンライン資格確認端末で使用する各種アカウント

オンライン資格確認端末ではいろいろな「アカウント」の設定が必要だけど、それぞれどんな用途に使われているのかわからないよ。オンライン資格確認端末の複数のアカウントオンライン資格確認端末を動作させるためには、複数のアカウント設定が必要です。レセ...
エラー対応

「医療機関等向け総合ポータルサイト」の ”シカク君” を活用しよう!

シカク君は「医療機関等向け総合ポータルサイト」のチャットボットシカク君は「医療機関等向け総合ポータルサイト」にアクセスすると右下の方に表示されています。クリックすると、下図のようなリンクが表示され、マッチする内容があればかなり適切な案内へ導...
オンライン資格確認

「オンライン資格確認端末」を使用して「オンライン請求」

IPv6接続によるオンライン請求の手順書が発行されましたまずは、すでにIPv6によるオンライン請求の接続が可能になったという案内が発行されていたことをご紹介します。オンライン資格確認システムの導入がここまで進んでいる状態で、あえて「オンライ...
オンライン資格確認

オンライン資格確認・ネットワークへの接続方法

大きく分けてIP-VPN接続方式とインターネット接続方式オンライン資格確認システムへの接続には大きく分けて2つの方式があります。1つは、NTTのフレッツ回線を代表とする「IP-VPN接続方式」と呼ばれるもので、IPv6プロトコルが使用されま...
オンライン資格確認

オンライン資格確認導入・運用に係わる資料

このページのリンクは「オンライン資格確認のポータルサイト」の移行に伴い全て切れてしまっています。資格確認等のセットアップに関する文書等オンライン資格確認の導入・運用に係わる資料は「医療機関等向けポータルサイト」または「医療機関等ONS(ベン...
エラー対応

オンライン請求システムの稼働状況

必ずしも一致するわけではありませんが、オンライン「請求」システムの稼働状況をこちらのサイトで確認することができます。支払基金全体が影響を受ける大規模なネットワーク障害時には何らかの情報が掲載される可能性がありますので、オンライン資格確認の動...
オンライン資格確認

オンライン資格確認設定時に必要な資料

オンライン資格確認端末・カードリーダ設置後に必要な資料オンライン資格確認端末を設置し、顔認証機能付きカードリーダを接続し、回線の整備が終わると、次は施設としての情報を設定する必要があります。この作業に必要なのが「電子証明書」と「マスタアカウ...
【広告】