オンライン資格確認情報の公式サイトは「医療機関等向け総合ポータルサイト」を参照ください。

オンライン資格確認端末が動かない!

オンライン資格確認接続イメージ オンライン資格確認

今朝からオンライン資格確認端末に「通信エラー」と表示されて全く動作していない。顔認証付きカードリーダにも同様のエラー表示。これでは保険情報の確認が出来ないのだけどどうしたらいいの?

通信事業者のトラブルによりオンライン資格確認端末が使えないなど

通信事業者(NTTやIPSec+IKE提供事業者)のトラブルにより、オンライン資格確認の通信が出来ずに通信エラーが発生する場合があります。このような場合は、患者自身のスマートフォン等からマイナポータルにアクセスし、マイナポータル画面で被保険者資格情報の確認を行うよう示されています。ただ、現実問題として、窓口で患者自身がマイナポータルにアクセスするのは難しいのではないかと感じます。(詳細は、こちらの資料から確認下さい。
ただ、よくよく考えると、オンライン資格確認端末が使えなくなる要因は多岐にわたっており、通信エラーだけでなく、オンライン資格確認端末そのものの故障、顔認証付きカードリーダの故障など、様々なケースが考えられます。

オンライン資格確認(資格確認限定型)(マイナ資格確認アプリ)を利用できるよう働きかけましょう!

オンライン資格確認(資格確認限定型)(マイナ資格確認アプリ)をご存じでしょうか。オンライン資格確認(資格確認限定型)は次の構成で動作可能な簡易的なオンライン資格確認端末です。

  • Windows端末、iOS端末、Android端末など
  • 上記に接続可能な汎用カードリーダ(端末に内蔵されていればこれを利用)
  • インターネットに接続可能な環境

ただし、資格確認限定型を利用可能な機関「柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の施術所等、オンライン資格確認導入の義務化対象外施設、オンライン資格確認導入の経過措置対象施設、健診実施機関等、助産所を対象」とされています。つまり、既に顔認証付きカードリーダを導入済みの医療機関が含まれていません。(令和6年10月1日から訪問診療等・訪問看護では利用可能とありました)

オンライン資格確認で利用するIP-VPN回線、IPSec+IKE回線は、故障しても急な変更は非常に難しいです。また、オンライン資格確認専用端末、顔認証付きカードリーダが故障してもすぐには代替が効きません。

こんな時、汎用の端末汎用のカードリーダに「マイナ資格確認アプリ」をインストール・アクティベーションし、インターネット接続で使用可能になる「オンライン資格確認(資格確認限定型)」を活用しない手はありません。「資格確認が出来なくて困る!」ということが発生しない、万全な体制をつくるためにも、「顔認証付きカードリーダ導入済みの医療機関でも資格確認限定型を利用可能になるよう」働きかけていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました