オンライン資格確認情報の公式サイトは「医療機関等向け総合ポータルサイト」を参照ください。

スマホ搭載のマイナ保険証への対応

オンライン資格確認接続イメージ オンライン資格確認

マイナ保険証をスマホに搭載出来るって聞いたのだけれど、顔認証付きカードリーダーにスマホを差し込むわけにはいかないし?どうしたら使えるようになるのだろう?

スマホ搭載のマイナ保険証対応は今年の夏か、秋から

スマホ搭載のマイナ保険証を利用可能への対応は、厚労省資料によると今年の夏か、秋頃から進められるようです。では、「システム側で対応すればすぐ使えるようになるのか?」答えはNoで、医療機関ごとに新たな対応が必要になります。

読み取りには「汎用カードリーダ」が必要

スマホに搭載されたマイナ保険証の読み取りには、「汎用カードリーダ」と呼んでいる、いわゆるUSB接続で使用可能な市販のカードリーダを使用します。
厚労省の資料にあるとおり、マイナンバーカードを置く画面でスマホを選択すると、スマホの種類を選択し、本人認証を実施、スマホを「汎用カードリーダ」にかざし、その後の操作はマイナンバーカードと同様になるようです。

スマホの種類によって操作が異なるようです。iPhoneでは「端末の生体認証」で本人認証、Androidでは「暗証番号入力」で本人認証を行います。

【広告】


「汎用カードリーダ」の登録は顔認証付きカードリーダソフトで

「汎用カードリーダ」の登録は、顔認証付きカードリーダの管理ソフトで「ペアリング」操作を行うことで実施します。各メーカ毎に設定方法は異なりますので、顔認証付きカードリーダの開発元が提供するマニュアルを参照してください。

いろいろ課題が。。。

いよいよスマホにマイナ保険証を搭載した運用が開始されようとしていますが、利用する側(患者)にも、利用される側(医療機関)にも課題がいろいろありそうです。まず、スマホだけもって医療機関にかかっても、スマホ対応可能な医療機関でなければ保険証として利用できず、やはりマイナンバーカードは持参した方が良いでしょう。また、スマホ対応した医療機関であっても、スマホがうまく認識されない場合、、、そんなサポートは医療機関側では出来そうもありません。
せっかくのスマホなのですから、PayPayのように支払先のバーコードを読み込めば支払完了するかのごとく、医療機関にあるバーコード(顔認証付きカードリーダの画面に表示しても良いですよね)を読みにとれば保険証の情報が医療機関に提供されるような仕組みだと便利なのですが、、、、将来に期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました