オンライン資格確認情報の公式サイトは「医療機関等向け総合ポータルサイト」を参照ください。

マイナ保険証のスマホ搭載への対応

オンライン資格確認接続イメージ オンライン資格確認

マイナ保険証をスマホに搭載出来るって聞いたのだけれど、顔認証付きカードリーダーにスマホを差し込むわけにはいかないし?どうしたら使えるようになるのだろう?

スマホ搭載のマイナ保険証対応は9月から

「スマホ搭載のマイナ保険証を利用可能へ」の対応は9月19日からと厚労省のホームページで公開されています。既にオンライン請求時のメッセージ表示等でも案内がありましたが、スマホ対応のため、各医療機関においては準備が必要です。

スマホ搭載対応にあたってのシステム改修は不要・汎用カードリーダの準備を

スマホに等移載されたマイナ保険証を読み取るには、後述する「汎用カードリーダ」とオンライン資格確認端末の設定が必要です。(キヤノン (キヤノンHi-CARAを除く))
設定は各顔認証付きカードリーダーのメーカによって異なりますので、顔認証付きカードリーダの最新のマニュアルを参照してください。
スマホ搭載対応にあたってのシステム改修は不要とされていますので、この対応のためにベンダから高額な費用を請求されることのないよう注意しましょう。(ここで言う「システム改修」の一例としては「レセコンの改修は不要」という意味。)

ただ、本来ならば医療機関等で実施可能な「汎用カードリーダの接続」や、「 オンライン資格確認端末の設定」をレセコンベンダなどに依頼すると、少なからず費用が発生することは理解しておく必要があります。「人が動くと費用がかかる」という原則で、施設に訪問となればそれなりの拘束時間が発生しますので、できることならば「今後のトラブル発生時に対応できる知識をつけるためにも」ご自身で接続・設定してみることをお勧めします。

機器の接続についての案内が医療機関等向け総合ポータルサイトに掲載されました。詳しくはポータルサイトのこちらの記事をご参照ください。

読み取りには「汎用カードリーダ」が必要

スマホに搭載されたマイナ保険証の読み取りには、「汎用カードリーダ」と呼んでいる、いわゆるUSB接続で使用可能な市販のカードリーダを使用します。(Hi-CARAを除く)
厚労省の資料にあるとおり、マイナンバーカードを置く画面でスマホを選択すると、スマホの種類を選択し、iPhoneは端末で生体認証、Androidは暗証番号で認証を実施、スマホを「汎用カードリーダ」にかざし、その後の操作はマイナンバーカードと同様になるようです。
なお、「医療機関等向け総合ポータルサイト」のログイン後のページでクーポンを取得し、購入することが可能とされていますので、「汎用カードリーダ」の購入にあたっては「医療機関等向け総合ポータルサイト」をご参照ください。(USBケーブルの延長も必要になることも想定されていて、これらもクーポンがある?至れり尽くせりです)
「導入に係る補助の概要」はこちらに紹介があります。

スマホの種類によって操作が異ります。iPhoneでは「端末の生体認証」で本人認証、Androidでは「暗証番号入力」で本人認証を行います。

「汎用カードリーダ」の登録は顔認証付きカードリーダソフトで

「汎用カードリーダ」の登録は、顔認証付きカードリーダの管理ソフトで設定が必要です。各メーカ毎に設定方法は異なりますので、顔認証付きカードリーダの開発元が提供する最新のマニュアルを参照してください。「ペアリング」の方法を確認下さい。

ALMEX Sma-pa マイナタッチこちらのユーザー向けページ から『ペアリング設定手順書』をクリック
富士通(PFU) Caoraダウンロードページ から利用者情報を登録の上ダウンロード
アトラス情報サービス EXC-9000顔認証付きカードリーダー(医療機関向け) ページ から直接ダウンロード可能
Canon Hi-CARAHi-CARAにスマートフォンをかざして受付が可能
Panasonic XC-STFR1J-MN XC-STFR2J-MNこちらのリンクからスマホ用カードリーダー登録ツール」のPDFを参照

汎用カードリーダは「オンライン資格確認端末」に接続

汎用カードリーダは、顔認証付きカードリーダが接続されている「オンライン資格確認端末の空いているUSBポート」に接続します。(パソコンのUSBポートに挿してください)

顔認証付きカードリーダ・各メーカの問い合わせ先

各メーカの問い合わせ先はこちらのページに記載されています。混み合うことが予想されますので、時間に余裕のある時に問い合わせすることをお勧めします。

「スマホへのマイナ保険証」登録方法は?

患者から「どのようにすればスマートフォンにマイナ保険証を登録できるの?」と聞かれるととても困りますよね。そんなときのためにこちらのリンクを用意しました。二次元バーコードをスマホで読み取り、厚労省のページを参照してもらってください。なお、登録の際
・マイナンバーカード
・最新のマイナポータルアプリのインストール
・券面入力用暗証番号(iPhoneの場合・数字4桁)
・署名用パスワード(英数字6~16文字)
が必要になります。普段から「署名用パスワード」を覚えている方はほぼいないと思いますので、家に帰ってゆっくり設定してもらうことをお勧めしてください。パスワード等がわからなくて誤った入力を行いロックがかかると初期化・再設定が必要になります。病院・クリニック内で揉めないためにも家での操作がお勧めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました