オンライン資格確認情報の公式サイトは「医療機関等向け総合ポータルサイト」を参照ください。

マイナンバーカードと診察券の一体化

オンライン資格確認接続イメージ オンライン資格確認

マイナンバーカードに様々な機能を一体化する取り組み

オンライン資格確認では、保険証や医療扶助における医療券などの情報を、マイナンバーカードを使用することで取得できるようになっています。現在、この利便性を更に向上させるため、医療費助成の受給者証、及び診察券も一体化しようとする取り組みが進められています。これには補助金も受給することができる状況であり、積極的な取り組みが求められています。

顔認証結果に付与される「照会番号」とは

オンライン資格確認で取得できる保険証等の情報には、元々医療機関が管理する「患者番号」のような患者を識別するコードは付与されていません。この場合、患者を利用者として識別するには、患者のお名前であったり、生年月日であったりと、個人を特定するのは非常に手間がかかります。

それであれば、いっそ「今後取得する資格確認結果に、医療機関で使用している患者番号を登録してしまおう」というのがこの「照会番号」です。

照会番号は、主に次の2つの方法で登録することができます。

オンライン資格確認のWeb画面、患者の資格確認結果の画面から登録することができます

  • オンライン資格確認端末から、資格情報を取得した患者の保険情報が表示されている画面から登録
  • レセコン等からオンライン資格確認端末の連携アプリケーションを通じて登録

これ以外に、オンライン資格確認端末からの一括登録。または、レセコン等に「照会番号一括登録」といった機能が用意されていることがあります。

「照会番号」登録時に設定する情報

連携アプリケーションを経由して、「照会番号」を登録する場合、以下の情報を設定します

  • 照会番号
  • 保険者番号
  • 被保険者証記号
  • 被保険者番号
  • 被保険者枝番

上記で気付くのは、患者のお名前や生年月日などの情報が含まれないということです。このため、誤ってレセコンに保険証の情報を登録し、「照会番号登録」をしてしまうと、次回来院時に顔認証結果を取得すると「誤った照会番号」が付与された顔認証結果が取得されます。

マイナンバーカードを診察券代わりに使用する上で、この「誤った照会番号」が付与された状態は、来院していない患者を受付してしまうことにつながるため、改善が必要と感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました