オンライン資格確認 オンライン資格確認が「顔認証」や「暗証番号認証」できない場合(目視確認モード) 「顔認証できない」、「暗証番号を忘れた」といった場合の残された手段として「目視確認モード」を使用してマイナ保険証を読み取ることが可能です。「目視確認モード」は、「顔認証付きカードリーダ側でパスコードを入力する」操作、及び「オンライン資格確認端末側で本人確認済みをチェックする」操作の2種類があります。医療機関の運用に合わせて利用することが可能です。 2025.04.09 オンライン資格確認使い方紹介
オンライン資格確認 オンライン資格確認端末の電子証明書更新(MPKIクライアントを活用) オンライン資格確認端末の電子証明書更新には「MPKIクライアント」を活用し、容易に更新作業を実施することができます。「更新が必要な電子証明書があります。」とメッセージが表示されたら早めに更新作業を実施しておきましょう。 2023.12.13 オンライン資格確認レセプトオンライン請求電子証明書更新
エラー対応 MPKIクライアント(Cybertrsut Managed PKI Client)の役割 オンライン資格確認端末の電子証明書の更新は、MPKIクライアントソフトを利用することで容易に更新が可能になります。通常、オンライン資格確認端末のセットアップ時にMPKIクライアントソフトを導入する手順になっているので利用可能になっているはず。 2023.08.05 エラー対応オンライン資格確認
オンライン資格確認 オンライン資格確認の「顔認証付きカードリーダ」を購入(増設)する マイナ保険証の利用者が増え、顔認証付きカードリーダを増設したくなった場合、「顔認証付きカードリーダだけを増やせる場合」と「顔認証付きカードリーダとオンライン資格確認端末を共に増やなければならない場合」があります。カードリーダのメーカによる差もありますので、事前の確認が必要です。 2024.01.16 オンライン資格確認機器
エラー対応 オンライン資格確認端末起動時に「Tasktrayform」のエラー画面が表示された場合 オンライン資格確認端末起動直後に「Tasktrayform」エラーが発生する場合の対処方法を紹介します。このエラーが表示されてもオンライン資格確認の通常の業務は問題なく実施可能です。このエラーはMPKIクライアントソフトで発生しており、証明書の有効期限等を保管しているファイルが損傷している可能性があります。 2023.11.12 エラー対応オンライン資格確認
オンライン資格確認 オンライン資格確認端末を自らセットアップしたい場合-医療機関等ONSへのユーザ登録 オンライン資格確認端末のセットアップを、ベンダに頼らず自ら実施したい場合のプログラムの入手には「医療機関等ONS」へのユーザ登録が必要です。インストール資源さえ入手すれば意外と容易に導入が可能です。自力導入が可能になることでリプレイス時のコストを押さえられることが期待できます。 2022.12.04 オンライン資格確認
オンライン資格確認 診察券とマイナンバーカードの一体化 診察券とマイナンバーカードの一体化というけれど、一体何をすれば「一体化」と言えるのだろう。漠然としていて分からないな。デジタル庁が提示する「診察券とマイナンバーカードの一体化」イメージ「診察券とマイナンバーカードの一体化」とは デジタル庁に... 2025.02.09 オンライン資格確認
オンライン資格確認 オンライン資格確認で顔認証できないときに試すこと(写真との照合に失敗する場合) マイナンバーカードに登録されている顔写真と照合してもマイナ保険証の認証ができない場合に、いくつか試してみるとよい「環境要因」や「顔周りの状態」について提案しています。 2023.04.02 オンライン資格確認
エラー対応 富士通Japan Caora のQ&A資料 富士通Japan Caoraのエラーコード別QA、エラーメッセージ以外の現象に対するQA、ドキュメントやソフトウェアダウンロードの案内。 2024.06.03 エラー対応オンライン資格確認
オンライン資格確認 オンライン資格確認/PMHの開始時期 補助金があるので急いでオンライン資格確認のPMH対応を進めたけれど、一向に公費・医療費助成のデータが参照出来ません。一体どうなっているのかな?そもそもPMHって何?そもそも、PMHって何なのでしょう?略されているから分からないのかな、と思っ... 2025.01.25 オンライン資格確認