オンライン資格確認情報の公式サイトは「医療機関等向け総合ポータルサイト」を参照ください。

オンライン資格確認

【広告】
エラー対応

「マイナンバーカードが使えない」ためにオンライン資格確認ができない場合

患者様がマイナンバーカードで資格確認をしたら「読み取れない」ってエラーになって、患者様が怒ってしまいました。こんな時はどうしたらいいのか、困っています。「このマイナンバーカードが使えない」と言うと角が立つ一見何の問題もなさそうなマイナンバー...
オンライン資格確認

マイナ保険証利用促進のための医療機関等への支援

厚生労働省、デジタル庁がいろいろな施策を打ち出しているので逐次漏らさず情報を入手する必要がありそうだな。マイナ保険証利用率に応じて支援金を交付マイナ保険証利用促進支援施策はとして、以下の2つの施策が示されました。医療機関等におけるマイナ保険...
オンライン資格確認

医療機関等向け総合ポータルサイトで提供しているオンライン資格確認各種資料へのリンク

オンライン資格確認の資料を探すのに、あちこちのサイトを検索して回るのはとても手間だと感じています。最新の資料が一カ所で閲覧可能なら便利なのだけれど。「医療機関等向けポータルサイト」が「医療機関等向け総合ポータルサイト」へ「医療機関等向け総合...
オンライン資格確認

マイナ保険証用として「顔認証マイナンバーカード(暗証番号なし)」が利用可能に

12月15日から「顔認証マイナンバーカード」が利用可能になったっていうけれど、そもそもそれってなんだかわからないよ。「マイナンバーカード」と「顔認証マイナンバーカード」って何が違うんだろう。便利になったとはいえない「顔認証マイナンバーカード...
オンライン資格確認

マイナンバーカードは有効期間内なのにマイナ保険証利用ができないことがある

オンライン資格確認に使用している証明書とマイナンバーカードの有効期間の差マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までとなっています。「マイ...
オンライン資格確認

オンライン資格関連動画やサイト

厚労省からも有用な動画が多く提供されていますオンライン資格確認を知る上で、厚労省から有用な動画が多く提供されています。まだまだ、実際患者様がいらしたときにどのように利用するのが推奨されているのかわからずに、戸惑うことも多いのではないでしょう...
オンライン資格確認

NTT提供のオンライン資格確認との連携実績

オンライン資格確認端末は、他システムとのインタフェース条件が明確に規定されているため、原則的には容易に連携が可能になっています。NTTのページには、NTT導入のサービス「オンライン資格確認スタートパック」の連携実績が掲載されています。
オンライン資格確認

オンライン資格確認導入・訪問看護ステーションにも拡大

訪問看護ステーションでも導入拡大へ医療機関や保険薬局へのオンライン資格確認導入と同様に、訪問看護ステーションに対するオンライン資格確認の導入義務化が示されました。(こちらの資料参照)令和6年6月から開始とされています。オンライン資格確認導入...
オンライン資格確認

オンライン資格確認の連携 超概略説明

連携概念図オンライン資格確認の連携は大きくは3つあります。今回はその2つについて超概略ですが図にしてみました。ネットワーク機器などは全て省いてしまっています。オンライン資格確認端末を中心として、顔認証付きカードリーダは「顔認証アプリケーショ...
オンライン資格確認

顔認証付きカードリーダからマイナ保険証の利用登録が可能

マイナンバーカードを保険証として利用できるって聞いて、事前の登録せずに来院しちゃったけれど、大丈夫かしら。保険証利用登録していないマイナンバーカードで来院の場合マイナンバーカードを持参されても、保険証利用登録していない場合どうしたら良いでし...
【広告】