オンライン資格確認情報の公式サイトは「医療機関等向け総合ポータルサイト」を参照ください。

SiteMaster

【広告】
オンライン資格確認

マイナンバーカードは有効期間内なのにマイナ保険証利用ができないことがある

オンライン資格確認に使用している証明書とマイナンバーカードの有効期間の差マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までとなっています。「マイ...
オンライン資格確認

オンライン資格関連動画やサイト

厚労省からも有用な動画が多く提供されていますオンライン資格確認を知る上で、厚労省から有用な動画が多く提供されています。まだまだ、実際患者様がいらしたときにどのように利用するのが推奨されているのかわからずに、戸惑うことも多いのではないでしょう...
オンライン資格確認

NTT提供のオンライン資格確認との連携実績

オンライン資格確認端末は、他システムとのインタフェース条件が明確に規定されているため、原則的には容易に連携が可能になっています。NTTのページには、NTT導入のサービス「オンライン資格確認スタートパック」の連携実績が掲載されています。
オンライン資格確認

オンライン資格確認導入・訪問看護ステーションにも拡大

訪問看護ステーションでも導入拡大へ医療機関や保険薬局へのオンライン資格確認導入と同様に、訪問看護ステーションに対するオンライン資格確認の導入義務化が示されました。(こちらの資料参照)令和6年6月から開始とされています。オンライン資格確認導入...
オンライン資格確認

オンライン資格確認の連携 超概略説明

連携概念図オンライン資格確認の連携は大きくは3つあります。今回はその2つについて超概略ですが図にしてみました。ネットワーク機器などは全て省いてしまっています。オンライン資格確認端末を中心として、顔認証付きカードリーダは「顔認証アプリケーショ...
オンライン資格確認

顔認証付きカードリーダからマイナ保険証の利用登録が可能

マイナンバーカードを保険証として利用できるって聞いて、事前の登録せずに来院しちゃったけれど、大丈夫かしら。保険証利用登録していないマイナンバーカードで来院の場合マイナンバーカードを持参されても、保険証利用登録していない場合どうしたら良いでし...
エラー対応

オンライン資格確認端末の動作記録を確認する・ログの出力先

ログ出力先フォルダパスオンライン資格確認システムが正常に動作しない場合、原因追求のためには動作記録(履歴)であるログを採取し内容を確認することが有効です。オンライン資格確認のサイトには、ログ収集とログの送信についての記載がありますが、ここで...
オンライン資格確認

特定健診情報・薬剤情報・診療情報の閲覧可能期間

マイナンバーカード利用で本人同意があれば閲覧可能オンライン資格確認でマイナンバーカードを保険証利用した場合、カードリーダ利用の場合は画面に健診情報、薬剤・診療情報・手術情報の閲覧同意有無が表示されます。患者様が閲覧に同意すれば同意後24時間...
オンライン資格確認

オンライン資格確認端末自力導入で参考になるサイト

費用ミニマムで導入するには自力導入も検討をオンライン資格確認端末の導入に対する補助は原則的には終了し、これから導入を検討するならばなるべく安価に導入したいと考えるのは当然のことと思います。以前の記事で、「オンライン資格確認端末を自らセットア...
オンライン資格確認

オンライン資格確認 外部仕様

開発まではしないけれど知っておきたい方へ実際にアプリケーションの開発はしないけれど、オンライン資格確認の仕組みをより深く知っておきたいという方のために、外部仕様に係わる資料をさっと読んでみていただくことをおすすめします。外部仕様では、どのよ...
【広告】